はじめに
もしものときのために、「エンディングノートを書いた方がいい」と耳にしたことはありませんか?
でも、「どんなことを書けばいいの?」「何から始めればいいの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エンディングノートの基本から、初心者でも安心して取り組める書き方・選び方のポイントをご紹介します。
エンディングノートとは?
エンディングノートとは、自分の人生の記録や、もしもの時に備えた希望・想いをまとめておくノートのことです。
医療・介護の希望、財産のこと、お葬式やお墓のこと、そして家族へのメッセージなど――
「残された人が困らないように」「自分の気持ちをきちんと伝えたい」という想いから、多くの方が書き始めています。
遺言書とはどう違うの?
大きな違いは「法的効力の有無」です。
- 遺言書:法的な効力を持ち、財産の分配などを正式に指示できます。
- エンディングノート:法的効力はないが、気軽に自分の想いを自由に書ける。
法的な手続きを意識する必要がないため、思いついたときに気軽に始められるのがエンディングノートの大きな魅力です。
なぜ今、注目されているのか?
- 高齢化が進み、介護や相続をめぐるトラブルが増加
- おひとりさまや夫婦のみの世帯が増えている
- 家族と話しにくいテーマでも、ノートを通じて伝えやすくなる
“自分らしい生き方”や“最後の迎え方”を考える人が増える中で、終活の第一歩としてエンディングノートが選ばれています。
エンディングノートに書く内容
「難しそう…」と思われがちですが、実は項目ごとに少しずつ書いていけばOK。以下のような内容を記載できます。
基本情報
- 氏名・生年月日・住所
- 保険、銀行口座、年金、証券などの情報
医療・介護の希望
- 延命治療を希望するかどうか
- 入院や介護施設に関する考え
葬儀やお墓について
- 希望する宗教・葬儀のスタイル
- 埋葬方法(お墓・納骨堂・樹木葬など)
家族や大切な人へのメッセージ
- 感謝の気持ち
- 人生の振り返りや伝えたい想い
初心者におすすめのエンディングノートの選び方
書きやすさ重視 or 内容重視?
はじめての方には、項目が少なめで書きやすいタイプがおすすめです。
「もっとしっかり書きたい」と思ったら、項目が充実しているものにステップアップするのもアリです。
- 🧾 シンプル派:最低限の項目でサクッと書ける
- 📘 しっかり派:保険・資産・医療など細かく記録できる
無料で使えるエンディングノートもある?
自治体や保険会社、終活支援団体などが無料で配布している場合もあります。
また、書籍タイプやダウンロード形式で購入できるものも多く、Amazonや資料請求サイトを通じて入手可能です。
エンディングノートを書くときのポイント
- 完璧を目指さず、書けるところから
- 1人で抱え込まず、家族と話すきっかけにも◎
- 内容は定期的に見直して、更新を
「一度書いたら終わり」ではなく、人生の節目ごとに見直すことで、より“自分らしい備え”になります。
まとめ|エンディングノートは“未来の自分と家族”へのやさしさ
エンディングノートは、未来のための「やさしい手紙」のようなものです。
「まだ先の話」と思っていても、いざという時に「書いておいてよかった」と感じる方が多いのも事実です。
小さな備えが、大きな安心につながります。
今から少しずつ、自分の想いをカタチにしてみませんか?
コメント